
聞いたことあるような気がするけど…何だっけ??
このような疑問にお答えします。
本記事は、次のような方におすすめです。
こんな方におすすめ
- 瞑想に興味があるけれど、やり方が分からない方
- 「毎日イライラすることが多い…」と、お悩みの方
- 集中力を高めて、仕事や勉強の生産性を上げたい方
この記事を読んだ後は、マインドフルネス瞑想のメリットを理解して、明日からの仕事や人生を飛躍させることができます。
スポンサーリンク
マインドフルネス瞑想とは?
あのスティーブ・ジョブスが実践し、『GAFA』で知られるグーグルやフェイスブックでも研修に取り入れられている「マインドフルネス瞑想」。
あなたも一度は耳にしたことがあると思います。
マインドフルネスとは、簡単にいうと「“今ここ”にただ集中している心のあり方」のこと。
なぜ「“今ここ”に集中する」必要があるのか?
わたしたちの周りにはスマホが普及した影響で、ポジティブやネガティブな情報が溢れかえっています。嫌でも雑音が耳に入ってくる状況で、本当に心が休まる時間が取れてないことが多いです。
そのことにより過度に不安や焦りを感じ、一言で言うと「いろいろと考えすぎ」ているんです。
そんな中でマインドフルネスを行うことにより、意識的に「今ここ」に集中することで心が次第に集中し、リラックスして安定する状態をつくりだすことができます。
マインドフルネス瞑想のメリットは?
マインドフルネス瞑想の一般的に言われているメリットとして、以下のものがあります。
マインドフルネス瞑想のメリット
① ストレス低減
② 免疫力アップ
③ 集中力の向上
④ 脳の活性化
⑤ EQ(心の知能指数)向上
それでは、順番に説明していきますね!
ストレス低減、免疫力アップ
瞑想でリラックス状態に移行することで、自律神経が整い副交感神経が優位になります。
これにより、自然と体のストレスが軽減され、免疫力の向上にも繋がります。
集中力の向上
マインドフルネス瞑想自体が、1つのことに深く集中する時間であるため、集中力の向上に直結します。
瞑想を習慣化させることで、さらなる集中力の持続・定着を図ることができます。
脳の活性化
瞑想によって、脳の新皮質が厚みが増すという研究結果があります。
脳の新皮質は注意や感覚処理に関係した脳の領域ですが、こうした測定値は因果関係ではなく相関関係を示しているだけです。
しかし、この研究結果では瞑想の実践歴が長い人ほど、脳のこの部分が厚いというということも分かったので、脳の実践によって脳に変化があったということが分かります。
EQ(心の知能指数)向上
実はマインドフルネス瞑想はEQを鍛える効果もあります。
EQ(心の知能指数)とは?
自分自身と他者の心の動きに気づき、それを理解する力のこと。
自己認識、自己管理、社会的認識・人間関係管理の4つのスキルがある。
実は、EQの高さと年収の高さに相関性があるという研究発表もあるほど、人生の成功の大きな要因としてEQは重要視されています。
意外ですよね!?
そして、このEQは大人になっても鍛えることができます。

どうやって鍛えるの?

EQに必要な4つのスキルを向上させるためには、自分の思考を客観的に第3者の立場から眺める能力が必要です。
そのためには、安定していて、評価や判断とは無縁の注意力が求められます。
そして、マインドフルネス瞑想の定義は「今の瞬間に、評価や判断とは無縁の形で注意を払うこと」
つまり、マインドフルネス瞑想を行うことによって、注意力を鍛えることがEQを向上させることに役立つんですね!
瞑想とは運動のようなもの
瞑想とはいわば心の運動だと言えると思います。
たとえば、筋肉をつけたければ、定期的にジムに通ってウェイトトレーニングを行います。そして、長い距離を走れるようになりたければ、定期的にジョギングすればタイムも縮まります。
同じように、瞑想のエクササイズをたくさんやれば、心が前より穏やかになったり、注意を強く長く集中させられるようになるんです。
瞑想と運動の大きな共通点とは?
そして、もうひとつ大きな共通点があります。
それは、どちらも人生の質を大きく変える可能性があるということです。
今まで運動をしたことがないひとが、定期的に運動をし始めたら、数週間後には体の変化に気づくことでしょう。
以前より活力が増し、フットワークも軽くなり、体調が優れないことも少なくなる。鏡に映る姿も見栄えし、自分に満足するだろうと思います。
瞑想も同じです。
定期的に瞑想をし始めると、数週間か数ヶ月たつと、活力が増し、心が穏やかで明るくなり笑顔の回数も増えて、自分に満足するようになります。
運動と瞑想。
両方とも同時に習慣化できれば、大きく人生の質を上げることができそうですね!
マインドフルネス瞑想のやり方とは?
ここからはマインドフルネス瞑想のやり方をご紹介しますね。
①姿勢
好きな姿勢で行ってOKです!
あえて条件をいうと、「隙がなく、しかもリラックスした状態を長時間保てる姿勢」です。イメージとしては、【スッと背筋を伸ばしつつ、力を入れていない状態】でしょうか。
この条件を充たしていれば、座っても、立っても、歩いても、横たわっても構いません。
②瞑想の流れ
step
1楽な姿勢で座る
step
2自然に呼吸し、穏やかな注意を呼吸に向ける
step
3感覚や考えなどに気が散っても、それを認める
step
4そっと注意を呼吸に戻す
あとは、ひたすらこの流れを繰り返します。簡単ですよね!
時間は最初は2分間から。
私は長くても10分くらいですが、慣れてくれば徐々に伸ばしていって自分の最適な時間を探してみてください。
さらに詳しくマインドフルネス瞑想を知りたいをいう方は、以下の書籍もチェックしてみてください。
著者は、あのグーグルにマインドフルネス瞑想の研修を広めた張本人です。
まとめ
本記事では、マインドフルネス瞑想のメリットと実践法をご紹介してきました。
マインドフルネス瞑想は、続ければ続けるほど人生の質を大きく変える可能性があります。
まずは数分からの瞑想でも十分効果が認められていますので、ぜひ今日から始めてみてください!